茄子の世界を探検<種類、特徴、保存法、栄養の秘密>
ライフスタイル|ヘルス
茄子の世界を探検<種類、特徴、保存法、栄養の秘密>
青空市場は、「身体は食べ物でできている」というコンセプトに、お客様に最高の食材を提供することを目指しています。私たちは、旬の野菜や果物が最も美味しい時期を知るためのカレンダーや、自然栽培された農産物や旬の農産物に関する詳細な記事を通じて、お客様の健康と満足をサポートします。また、私たちは農産物を独自に評価し、一覧表を作成しています。これにより、お客様が新しいお気に入りの味を発見する旅をサポートします。
種類・特徴の早見表<チャート>
マルニシ×青空市場では、茄子の種類が多く、どの種類を選ぶと良いかわからないという声をよく耳にします。そこで、各種類の特徴とおすすめの使用用途を含め、早見表を作成しました。ぜひ参考にしてください。
品種名 | 形状と大きさ | 旬 | 用途(レシピ)等 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
千両ナス(中長ナス) | 長卵形, 12~15cm | 6~9月 | 煮物、炒め物、揚げ物 | 皮や果肉が柔らかく、甘みと旨味がある。最もポピュラーな品種。 |
米ナス(べいなす) | 卵形, 10~15cm | 7~9月 | 煮物、カレー、漬物 | 果肉が硬めで、しっかりとした食感と旨味がある。煮崩れしにくい。 |
泉州水ナス | 丸形, 8~10cm | 7~8月 | 生食、漬物 | 皮が薄く、みずみずしい。サラダなどにもおすすめ。 |
白ナス | 卵形, 10~15cm | 7~9月 | 煮物、揚げ物 | 甘味が強く、アクが少ない。皮が白いのが特徴。 |
長ナス | 長卵形, 20~25cm | 7~9月 | 漬物、炒め物 | 皮が厚く、しっかりとした食感と旨味がある。長細い形が特徴。 |
小ナス | 丸形, 5~8cm | 7~9月 | 揚げ物、漬物 | 皮が薄く、甘みがある。丸ごと調理するのに適している。 |
※この表に記載されているナスの品種の形状、大きさ、および味の特徴は、一般的な特性を示しています。
※これらの特性はその年の気温、湿度、日照時間などの環境要因、収穫時期、栽培方法、産地などにより変動することがあります。
※全てのナスが必ずしもこれらの特性を持つわけではありません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
知っておこう!- 大きく3つの品種 “茄子の世界へようこそ”
日本の茄子品種は、在来種を含めると170種類以上あると言われています。形状で分類すると、大きく「長ナス」「丸ナス」「卵型ナス」の3つに分けられます。
長なす
長ナスは、長さ20~25cmほどで、主に西日本や東北で栽培されています。代表的な品種としては、秋田県の「河辺長(かわべなが)」、岩手県の「南部長(なんぶなが)」、大阪府の「大阪長(おおさかなが)」、宮崎県の「佐土原(さどわら)」などがあります。
丸なす
丸ナスは、直径10~15cmほどで、東北から北陸、関西にかけて栽培されています。肉質がしっかりしているので、田楽や煮物に向いています。代表的な品種としては、京都府の「賀茂ナス」、新潟県の「巾着ナス」などがあります。
卵型なす
卵型ナスは、長ナスと丸ナスの中間的な形状で、全国各地で栽培されています。栽培しやすく、家庭菜園でも人気のある品種が多いです。代表的な品種としては、東京都の「千両二号」、神奈川県の「筑陽」、埼玉県「庄屋大長」、関西では、「大阪なす(千両なす)」「水茄子」などがあります。
知っておこう!茄子の品種-<青空販売実績あり>
青空市場では、さまざまな種類の茄子が取り扱われています。それぞれの品種には独特の特性があり、料理によって最適な品種が異なります。ここでは、特に人気のある品種をいくつか紹介します。
千両ナス=中長ナス<日本で最も一般的なナスの品種>
千両ナスは皮も果肉も適度にやわらかく、甘みと旨味があります。これらの特性から、焼きナスや揚げナス、そして煮物に最適です。また、その柔らかさからスープやカレーにもよく使用されます。
千両ナスの特徴
千両ナスは濃紫色で光沢があり、長さは12~15cm程度で、重さは70~110gくらいです。皮も果肉も適度にやわらかく、水分をほどよく含んでいます。加熱すると、果肉がトロトロになります。
一株あたりの収穫量も多く、ハウス栽培によって長期間収穫できるので日本全国に広く普及しています。
米ナス(べいなす)<日本で改良された大型ナスの品種>
米ナスは、アメリカの大型品種をもとに日本で改良されたナスの品種です。
果肉が硬めで、しっかりとした食感と旨味があります。そのため、煮崩れを起こしにくく、煮物や焼きナス、ステーキなどに最適です。また、その大きさから、スタッフドナス(具材を詰めたナス)にも適しています。
米ナスの特徴
米ナスは濃紫色で光沢があり、一般的なナスが120~150g程度なのに対し、米ナスは300~400gくらいあります。また、普通のナスはヘタの色が濃い紫色ですが、米ナスはヘタが緑色なのも特徴です。
泉州水ナス<大阪府南部の特産品>
泉州水ナスは、大阪府南部の泉州地域特産の、生でも食べられる瑞々しい茄子のことです。
泉州水ナスは皮が薄く、みずみずしく、生でも食べられます。そのため、サラダやお刺身にするのが特に美味しいです。また、そのみずみずしさから、炒め物やスープにもよく使用されます。
泉州水ナスの特徴
泉州水ナスは重さ180g前後のふっくらと丸みあるなすで、皮と実が柔らかく一般的なナスと比べて10%ほど含まれる水分量が多いのが大きな特徴です。その名の通り水分が多くて柔らかく、あくが少なく独特の甘みを持つため、生でも食べられます。漬物や、サラダ、お刺身にするのが特に美味しいです。
泉州水ナスの栽培は、季節ごとの環境管理に非常に神経を使います。特に冬場の寒さが水ナスにとって大敵で、そのデリケートな性質を考慮に入れた緻密な温度管理を日々心掛け寒い時期でも最高級の水ナスを生産しています。逆に夏場は、高温によって水ナスが弱ることも問題です。
白ナス<その美しい色と独特の風味が魅力>
白ナスは、その名前の通り皮が白いなすの総称で、日本各地で生産されています。その美しい色と独特の風味が魅力で、いくつかの品種があります。
白ナスは甘味が強く、アクが少ないです。そのため、素揚げや天ぷらにするとその甘みが引き立ちます。
白丸茄子(しろまるなす)
白丸茄子は、中原採種場の白ナスの品種で、非常に珍しい白ナスです。青空市場では、過去に数回しか入荷したことがありません。 果実は首が太く、短めで、コロンと可愛らしいサイズです。皮は程よく硬いですが、果肉はとってもやわらかくてアクが少ないので、生食にも適しています。
越後白ナス
新潟県産の品種で、形状や大きさは長ナスに似ています。その美しい白色と、独特の風味が特徴です。
果肉は緻密でほんのり甘味もあり、加熱するとトロリとした口当たりになります。また、白ナスは基本的に皮が少しかたいので漬け物には適さず、揚げ物や煮物などに向いています。
味しらかわ
長ナスのような形をした品種で、特に長さが特徴です。その名の通り、味が良く、料理に使うとその風味が引き立ちます。
細長い形をした品種で、長いものでは30cmにもなります。果肉が締まっていて煮物、揚げ物に適しています。また、味しらかわは皮が少し固い気もしますが、加熱調理するとほとんど気にならなくなります。
ホワイトベル
米ナスのような形をしたイタリア産の品種です。その名の通り、形がベルのようで、見た目も美しいです。
ホワイトベルは一般的ななすと同じくらいの大きさで、少し丸みを帯びてふっくらとした形をしています。その名の通り、形がベルのようで、見た目も美しいです。また、ホワイトベルはイタリア系のなすで、火を通すことでクリーミーな食感が楽しめます。
長ナス<長さと地域色豊かな長ナス>
長ナスは、その名の通り、細長い形状が特徴的なナスの一種です。
皮が厚く、しっかりとした食感と旨味があります。そのため、煮込み料理や焼き料理に使われます。また、その長さから、スライスしてグリルにすると美味しいです。
特徴
長ナスは主に関西、九州、東北で作られています。それぞれの地域で作られる長ナスは微妙に特徴が異なります。例えば、関西や九州で作られる長ナスは皮が硬く、生のままでは食べにくいため、煮込み料理や焼き料理に使われます。一方、東北で作られる長ナスは皮が薄いため、漬物にすることも多いです。