【キウイ完全ガイド】一目で分かる!キウイの品種と特性一覧

【キウイ完全ガイド】一目で分かる!キウイの品種と特性一覧

青空市場は、「身体は食べ物でできている」というコンセプトに、お客様に最高の食材を提供することを目指しています。私たちは、旬の野菜や果物が最も美味しい時期を知るためのカレンダーや、自然栽培された農産物や旬の農産物に関する詳細な記事を通じて、お客様の健康と満足をサポートします。また、私たちは農産物を独自に評価し、一覧表を作成しています。これにより、お客様が新しいお気に入りの味を発見する旅をサポートします。

種類・特徴の早見表<チャート>

キウイはその甘さと酸味のバランスが特徴的なフルーツですが、品種によってその特性は大きく異なります。ここでは、主要なキウイの品種を甘さと酸味の観点から比較したチャートをご紹介します。このチャートを参考に、あなたの好みに最も合うキウイの品種を見つけてみてください。

※おいしさを示す表では、ありません。
※熟成度により異なりますので、目安として下さい。

知っておこう- “キウイの世界へようこそ”

キウイはその甘酸っぱさと栄養価の高さから、多くの人々に愛されている果物です。しかし、その歴史や品種の多さ、保存方法、栄養素と効能について詳しく知っている人は少ないかもしれません。そこで今回は、これらのトピックについて詳しく解説していきます。

キウイの歴史<遥かなる旅路>

キウイの歴史は、約100年前に中国からニュージーランドに持ち込まれたことから始まります。当初は「チャイニーズ・グースベリー」と呼ばれていましたが、その後ニュージーランドで品種改良が行われ、現在最も一般的に栽培されている「ヘイワード」種が誕生しました。また、その特徴的な形状から、ニュージーランドの国鳥である「キウイ」に似ていることから、「キウイフルーツ」という名前になりました。

キウイの流通量<果物の旅>

キウイは年間を通して流通していますが、比較的多く出回るのは2月頃です。また、国産キウイの流通時期は11月頭から1月くらいまでで、流通量は少なく希少性の高い国産キウイフルーツと言えます。

国産キウイもある<日本の誇り>

日本でも愛媛県や福岡県、和歌山県などでキウイの栽培が行われています。それぞれの地域で生産されるキウイには独特の特性があります。

青空市場で人気<多様性の魅力>

キウイには様々な品種があり、それぞれに独特の味わいがあります。以下にいくつかの主な品種とその味の特徴をご紹介します。

ヘイワード<クラシックな味わい>

ヘイワードは最も一般的なキウイの品種で、しっかりとした酸味と爽やかな甘みが特徴です。

ゴールドキウイ<黄金の甘さ

ゴールドキウイは果肉が黄色で、強い甘味とジューシーさが特徴で、酸味が少ないため、酸っぱいのが苦手な人でも食べやすいです。日本で一番流通しており、スーパーでよく見られます。そのほとんどはニュージーランド産で、日本でも1年通して流通しており、なんとその7割ほどは日本向けに生産されています。

ルビーレッド<真紅の美味>

ルビーレッドはゼスプリ社が開発した新品種で、果肉全体が真っ赤に育つことが特徴です。果肉がとても柔らかく、甘さが強いです。開発に20年以上の歳月をかけ、栽培方法が難しく希少な品種であるとされています。

見かけたら、買っておきたい!<多様性の魅力>

キウイには様々な品種があり、それぞれに独特の味わいがあります。以下にいくつかの主な品種とその味の特徴をご紹介します。

アップルキウイ-魁蜜(カイミツ)<甘さとジューシーさのハーモニー>

アップルキウイは小ぶりなりんごのような形をしており、ヘイワードに比べて酸味が控えめで、甘くジューシーな食べやすいキウイです。主に静岡県、群馬県、和歌山県などで栽培が行われています。流通量は少なく、一般のスーパーなどに並ぶことはあまりありません。流通時期は10月下旬から12月です。

香緑(コウリョク)<甘さの極み>

香緑は濃厚な甘みとほどよい酸味が特徴で、一般的なキウイの糖度が12~14度であるのに対し、香緑は糖度が15~16度と非常に高いです。香川県のオリジナル品種で、香川県でのみ栽培出荷されています。その他の地域でも個々の生産者が栽培するようになっています。流通時期は11月初旬から1月くらいまでです。

レインボーレッド<赤い果肉のサプライズ>

レインボーレッドは果肉の中心部が赤色で、大きさは小ぶりで果皮に産毛は無く、味は甘さが強く酸味は控えめです。静岡県や福岡県で栽培が行われています。流通量は少なく、流通時期は9月下旬から10月上旬と短いです。

知っておきたい!保存方法- “長持ちの秘訣”

キウイの保存方法には主に二つあります。一つは冷蔵保存、もう一つは冷凍保存です。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

冷蔵保存<新鮮さを保つ>

キウイは冷蔵庫で保存することができます。未熟なキウイは室温で保存し、熟したら冷蔵庫に入れると長持ちします。ただし、冷蔵庫での保存はあくまで一時的なもので、長期間保存する場合は冷凍保存がおすすめです。

冷凍保存- “皮をむいてから”<長期保存の秘訣>

キウイは冷凍保存も可能です。皮をむいて一口大に切り、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍庫で保存します。解凍するときは冷蔵庫でゆっくりと解凍すると良いです。冷凍保存により、キウイを長期間保存することができます。

知っておきたい!追熟方法 - “最高の味を引き出す”

キウイの保存方法には主に二つあります。一つは冷蔵保存、もう一つは冷凍保存です。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

一般的な追熟方法<自然の力>

フルーツを食べ頃に追熟させるには簡単にいうと置いておくことです。一定期間保存しておくことで食べごろになります。ただ置いておくだけだと追熟に失敗してしまいます。以下の2点に注意しましょう

過度に寒いところ暑いところには置かない。
湿気が多い、激しく乾燥するところには置かない。

リンゴを使った追熟方法<リンゴの力>

リンゴから出るエチレンガスと呼ばれる成分がキウイの追熟を促し、キウイ単体で置いておくよりも早く食べごろになる12。リンゴ以外にも梨やメロンもエチレンガスを発生させます。リンゴを使った追熟の方法はとても簡単で、リンゴとキウイを同じ袋に入れておけばOK

過度に寒いところ暑いところには置かない。
湿気が多い、激しく乾燥するところには置かない。

主な栄養成分と効能

キウイにはビタミンC、カリウム、食物繊維、アクチニジンなどの栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は私たちの健康維持に非常に重要な役割を果たしています。

ビタミンC<美肌と免疫力の源>

ビタミンCはアスコルビン酸とも呼ばれ、皮膚の成分であるコラーゲンの生成に必須の栄養素です。その他にも、抗酸化作用による癌の予防・心臓血管系疾患の予防や、免疫力向上による風邪予防、植物性鉄の吸収促進作用などさまざまな働きがあります。

カリウム<血圧コントロールのキー>

カリウムは成人の体内に約200g含まれています。大部分は細胞内に存在し、細胞外液に多いナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

食物繊維<腸内環境を整える>

食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。

アクチニジン<消化を助ける>

アクチニジンはキウイ特有のタンパク質分解酵素で、消化を促進させ胃のもたれや胸焼け、消化不良を防ぐ効果があります。また、胃の調子を整えることで体力を増強する効果もあります。

まとめ

キウイはその多様な栄養価と風味で、世界中の多くの人々に愛されている果物です。特にビタミンCが豊富で、美肌や免疫力向上に役立ちます。また、カリウムを含むことで血圧の調整にも一役買っています。食物繊維が豊富なため、消化器系の健康をサポートし、アクチニジンが含まれることで消化を助ける効果も期待できます。これらの栄養素が組み合わさり、私たちの健康維持に寄与しています。キウイは、その栄養的利点だけでなく、その独特な味わいで、多くの料理に活用されています。