【果物の糖度徹底ガイド】糖度と酸味の関係、糖度測定方法、果物ごとの糖度一覧まで!

【果物の糖度徹底ガイド】糖度と酸味の関係、糖度測定方法、果物ごとの糖度一覧まで!

青空市場は、「身体は食べ物でできている」というコンセプトに、お客様に最高の食材を提供することを目指しています。私たちは、旬の野菜や果物が最も美味しい時期を知るためのカレンダーや、自然栽培された農産物や旬の農産物に関する詳細な記事を通じて、お客様の健康と満足をサポートします。また、私たちは農産物を独自に評価し、一覧表を作成しています。これにより、お客様が新しいお気に入りの味を発見する旅をサポートします。

酸味が強いと甘く感じない?<味覚の不思議>

味覚の世界は非常に複雑で、単純な糖度の数値だけでは美味しさを測ることはできません。糖度が高い果物が必ずしも美味しいわけではなく、実際には糖酸比、つまり甘みと酸味のバランスが重要な役割を果たします。

例えば、糖度が高いレモンは、その酸味の強さから甘さを感じにくくなります。一方で、糖度が低めのみかんでも、適度な酸味が甘さを引き立て、全体としての味のバランスを良くします。これは、酸味が甘さを際立たせる役割を持っているためです。

酸味が少なすぎると、甘さが際立たず、味に深みがなくなることがあります。逆に、酸味が強すぎると、甘さが感じられなくなります。そのため、糖度と酸度のバランスが取れた果物が、多くの人にとって「美味しい」と感じられるのです。

糖度について<知っておこう!>

糖度について正しく理解しよう<マルニシ×青空市場での賢い選択>

果物の選び方において糖度は重要な指標ですが、それだけが全てではありません。果物の甘さは、糖度の高さだけでなく、酸味や香り、果物の熟度によっても大きく変わります。糖度が高い果物は甘いですが、酸味が強いものやバランスの取れた風味を好む人もいます。また、果物の糖度は品種や産地、栽培条件によっても異なります。

青空市場での購入時には、糖度一覧表を参考にしつつ、色や香り、触感を使って自分にとって最適な果物を見つけることが大切です。果物の美味しさを決めるのは、糖度だけではなく、個々の感覚と好みによるところが大きいのです。糖度を参考にしながらも、自分の好みに合った果物を選ぶ楽しみを味わってください。

糖度はどうやって測るの?<糖度測定方法>

糖度の測定方法には、主に光の屈折率を利用した屈折計と赤外線を利用した非破壊糖度計の二つのタイプがあります。これらの方法は、果物や野菜などの甘さを示す糖度を測定する際に用いられます。

糖度計は、単に甘さを測るものではなく、糖分だけでなくクエン酸や塩分など他の成分にも反応するため、糖度が高いからといって必ずしも甘いとは限りません。

光の屈折

屈折計は、光の屈折率が物質の濃度によって変化する原理を利用しています。具体的には、光源からの光がプリズムを通過し、サンプルに当たった後、受光器でどの程度屈折したかを測定します。この屈折率の変化を糖度に変換して表示するのです。屈折計にはアナログ式とデジタル式のものがあり、アナログ式では目盛りを読み取る必要がありますが、デジタル式では数値が画面に自動で表示されます。

赤外線(非破壊糖度計)

非破壊糖度計は、近赤外線をサンプルに当てて、特定の波長の光を吸収する度合いを測定します。この方法は、サンプルを傷つけることなく、迅速に糖度を測定できるため、果樹の選別場などで利用されることが多いです。ただし、屈折計に比べて価格が高い傾向にあります。

果物ごとの糖度一覧表<グラフ>

糖度のグラフ<くだもの>

可食部 100 g当たりの数値

果物名(五十音順) 糖度
青パパイヤ 6.0~7.0
アメリカンチェリー 17.0~23.0
いちご 8.0~15.0
いちじく 15.0~18.0
5.5~6.5
15.0~18.0
キウイ 13.0~16.0
グレープフルーツ 10.0~11.0
さくらんぼ 12.0~17.0
サトウキビ 16.0~17.0
シャインマスカット 18.0~21.0
スイカ 9.0~13.0
すもも 14.0~17.0
ドラゴンフルーツ 10.0~11.0
ドリアン 30.0~
11.0~16.0
バナナ 20.0~21.0
パイナップル 14.0~15.0
パパイヤ 12.0~13.0
びわ 10.0~13.0
ピンクグレープフルーツ 11.0~13.0
ぶどう 17.0~22.0
ブルーベリー 16.0~17.0
プルーン 14.0~18.0
干し柿 40.0~60.0
マイヤーレモン 10.0
たみまるレモン (=マイヤーレモン)
マンゴー 14.0~17.0
みかん 10.0~14.0
メロン 13.0~18.0
12.0~15.0
洋梨 14.0~15.0
ラズベリー 9.0~11.00
りんご 12.0~17.0
レモン 7.0~10.0
(果物名) (糖度)

糖度の表<くだもの>

可食部 100 g当たりの数値

果物名(五十音順)糖度
青パパイヤ6.0~7.0
アメリカンチェリー17.0~23.0
いちご8.0~15.0
いちじく15.0~18.0
5.5~6.5
15.0~18.0
キウイ13.0~16.0
グレープフルーツ10.~11.0
さくらんぼ12.0~17.0
サトウキビ16.0~17.0
シャインマスカット18.0~21.0
スイカ9.0~13.0
すもも14.0~17.0
ドラゴンフルーツ10.0~11.0
ドリアン30.0~
11.0~16.0
バナナ20.0~21.0
パイナップル14.0~15.0
パパイヤ12.0~13.0
びわ10.0~13.0
ピンクグレープフルーツ11.0~13.0
ぶどう17.0~22.0
ブルーベリー16.0~17.0
プルーン14.0~18.0
干し柿40.0~60.0
マイヤーレモン、たみまるレモン10.0
マンゴー14.0~17.0
みかん10.0~14.0
メロン13.0~18.0
12.0~15.0
洋梨14.0~15.0
ラズベリー9.0~11.0
りんご12.0~17.0
レモン7.0~10.0
(果物名)(糖度)

まとめ

果物の美味しさは、糖度だけでなく、酸味や甘みのバランスによっても大きく左右されます。果物の数値が高いほど必ずしも甘いわけではありません。果物の種類によって、糖度と酸味の比率が異なり、それが独特の風味を生み出しています。したがって、糖度表を参考にしつつも、個々の味覚に合わせた果物選びが重要です。