里芋の全てがここに!八百屋が提供する”里芋”ガイド

ライフスタイル|ヘルス
里芋の全てがここに!八百屋が提供する”里芋”ガイド

青空市場は、「身体は食べ物でできている」というコンセプトに、お客様に最高の食材を提供することを目指しています。私たちは、旬の野菜や果物が最も美味しい時期を知るためのカレンダーや、自然栽培された農産物や旬の農産物に関する詳細な記事を通じて、お客様の健康と満足をサポートします。また、私たちは農産物を独自に評価し、一覧表を作成しています。これにより、お客様が新しいお気に入りの味を発見する旅をサポートします。
種類・特徴の早見表(チャート) "迷わない里芋選び"

以下は、各里芋の品種とそれぞれのねっとり感を5段階で評価したチャートです。なお、この評価は青空市場独自の評価であり、個々の里芋の状態や調理方法により異なる場合があります。
里芋の品種 | ねっとり度(5段階評価) |
---|---|
石川早生 | ⭐⭐⭐☆☆ |
砂里芋 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
セレベス(赤芽) | ⭐⭐☆☆☆ |
京芋 | ⭐⭐⭐☆☆ |
海老芋 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
伊予美人 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
土垂 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
女早生 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
※おいしさを示す表では、ありません。
知っておきたい!里芋について "基礎知識"
日本の食卓に欠かせない食材、里芋。煮物や汁物、揚げ物など、様々な料理に活用できる万能食材です。
実は、里芋にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴や味わいがあります。
知ってる? "親芋・子芋・孫芋の違い"

里芋は、種芋から成長し、その過程で「親芋」「子芋」「孫芋」と呼ばれる部分ができます。種芋から最初に芽を出して成長したものが親芋です。親芋の周りにできる芋を子芋、さらに子芋の周りにできる芋を孫芋と呼びます。
里芋は品種によって、どの部分を主に食用とするかが異なります。一般的に、市場に出回っているのは子芋や孫芋が多いですが、親芋を食用とする品種もあります。
例えば、石川早生は主に子芋を食用とする品種で、市場に出回るのも子芋がほとんどです。
石川早生や砂里芋は親芋として販売されることが多く、土垂や女早生は小芋として市場に出回ることが多いです。
※以前の情報で「親芋として販売されることが多い」と説明しましたが、これは誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。
砂里芋(さりいも)について "新潟県の特産品:砂里芋の魅力と特徴"
新潟県新発田市・聖籠町の砂地で栽培される砂里芋(さりいも)は、JA北新潟が商標登録している特産品です。砂地で栽培された里芋の総称であり、特定の品種名ではありません。品種は「大和早生」で、砂地で栽培されることで以下のような特徴があります。

青空市場人気!<青空市場で選ばれる人気里芋:品種ごとの特徴と味わい>

日本の食卓に欠かせない食材、里芋。煮物や汁物、揚げ物など、様々な料理に活用できる万能食材です。
実は、里芋にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴や味わいがあります。
石川早生(いしかわわせ):適度な粘りと淡白な味わい

石川早生は8月から9月頃に収穫される里芋の早生種で、適度な粘りがあり淡白な味わいが特徴です。その食感は、適度な粘りがあり、調理しやすいのが特徴です。
- 土垂よりも粘りが少なく、あっさりとした味わい
- ほのかな甘みとシャキシャキとした食感
- 形は細長い楕円形
- 皮は薄く、滑らかしている
海老芋(えびいも) "粘り強さとほっくり食感が魅力"

海老芋は、その反り返った形と表面の縞模様がエビに似ていることから名前がつけられました。もともとは「唐の芋」という品種で、土寄せを繰り返すことでエビのように曲げたものが「海老芋」と呼ばれます。そのため、唐の芋と海老芋は同じ品種ですが、栽培方法によって異なる形状に育つことが特徴です。
食感は肉質が緻密で煮崩れしにくく、焼いたり揚げたりするとほっくりとした食感が楽しめます。また、粘りが強く上品な味わいがあり、栗のような甘みが特長です。形は細長い楕円形で、皮は薄く滑らかです。
さらに、海老芋はその美味しさと風味が多くの人々に支持されており、特に煮物や揚げ物、焼き物として調理されることが多いです。
- 粘りが強く、上品な味わい
- ほっくりとした食感と栗のような甘み
- 形は細長い楕円形
- 皮は薄く、滑らかしている
京芋(きょういも)<筍芋(タケノコイモ)> "里芋の大きい品種で、親芋を食用にした筍のような形とほくほく食感"

京いもは、さといもの親芋を食用とする品種で、筍芋(たけのこいも) とも呼ばれています。
京芋は長さが20~40㎝で直径6~7㎝程の細長い形になっており、たけのこと同じように土から頭がでて生えているのでたけのこ芋と呼ばれています。その食感は、ほくほくとした食感が特徴です。
- 粘りが強く、ほっくりとした食感
- 上品な甘みと深い味わい
- 形は丸みを帯びた楕円形
- 皮は厚く、ゴツゴツとしている
越前里芋(えちぜん)の品種 "豊かな土壌で育つ美味しい里芋"

越前里芋は、福井県越前地域で栽培される里芋の総称で、その品質と味わいが特に評価されています。この地域の豊かな土壌と気候条件が、越前里芋の特徴を育んでいます。越前里芋は在来種であり、地域に根ざした伝統的な農法で育てられています。
- 在来種の特徴:越前里芋は、何世代にもわたり地域で栽培されてきた在来種です。そのため、福井県の気候や土壌に非常に適応しています。地元の農家たちは、長年の経験を活かしてこの里芋を栽培しており、地域の特産品として大切にされています。
- 味:粘り強さと甘みが特徴で、煮物や揚げ物に最適です。越前里芋の独特の粘りと甘みは、特に家庭料理で重宝されます。
- 見た目:芋肌がきれいで中身が白く、美しい外観を持っています。そのため、料理の見栄えも良く、食卓を華やかに彩ります。
- 食感:しっかりとした粘りがあり、調理しても崩れにくいです。どんな調理法にも適しており、その食感が楽しめます。
越前里芋は、福井県の伝統と農家の技術が詰まった一品であり、特に秋から冬にかけての料理にぴったりです。
上庄里芋(かみしょう) "粘り強く、甘みのある福井県自慢の里芋"

上庄里芋は福井県大野市上庄地区で栽培される里芋で、その粘り強さと甘みが特徴です。特に上庄里芋は、福井県内外で高く評価され、県の特産品として広く知られています。
- 粘りが強い:上庄里芋は、調理しても崩れにくく、しっかりとした食感が楽しめます。その粘りは他の品種にはない独特のものです。
- 甘みがある:自然な甘みがあり、煮物や揚げ物など様々な料理にぴったりです。特に、煮物にするとその甘みが引き立ち、料理全体を引き締める役割を果たします。
- 見た目も美しい:上庄里芋は、芋肌がきれいで中身が白く、美しい外観を持っています。そのため、料理の見栄えも良く、特別な料理にも最適です。
- 保存性に優れている:上庄里芋は皮がしっかりしているため、保存性にも優れています。適切に保存すれば、長期間美味しさを保つことができます。
上庄里芋は、その品質の高さから贈答品としても人気があります。福井県の豊かな自然と伝統が育んだこの里芋を、ぜひ一度味わってみてください。
帛乙女(きぬおとめ) "ねっとり感と上品な甘さが特徴"

帛乙女は、その名の通り、白く美しい外観と上品な甘さが特徴の里芋の品種です。この品種は、その育成方法により特にねっとりとした食感が強調されており、料理に使うとその美味しさが引き立ちます。主に子芋や孫芋が市場に出回り、煮物や汁物、炒め物、揚げ物など、様々な料理に適しています。
- 粘りが強く、柔らかい食感:帛乙女は口に入れると滑らかで、ねっとりとした舌触りが楽しめます。
- 甘みがあり、煮物や汁物に最適:上品な甘さが料理全体の味を引き立てます。
- 形状は丸みを帯びた楕円形:見た目も美しく、料理の見栄えも良いです。
- 皮は薄く、滑らかしている:皮をむくのも簡単で、調理しやすいのも魅力です。
帛乙女は、特に寒い季節の煮物に使用すると、その粘りと甘みが一層引き立ちます。家庭料理から高級料理まで、幅広く活躍すること間違いなしです。
大和早生(やまとわせ) "新潟県の代表的な早生品種:粘りと風味が自慢"

大和早生は、新潟県で栽培される代表的な早生品種の里芋です。その名前の通り、早生品種として知られており、夏の終わりから秋にかけて収穫されます。この品種は、特に粘りと風味の豊かさが評価されています。
- 粘りが強く、しっとりとした食感:大和早生は口に入れるとしっとりとした舌触りが広がり、煮崩れしにくいのが特徴です。
- 風味豊かで、上品な味わい:新潟の豊かな土壌で育まれたその風味は、煮物や汁物、蒸し料理などで引き立ちます。
- 形状は細長い楕円形:他の里芋に比べて細長い形状をしており、見た目にもユニークです。
- 皮は厚く、しっかりとしている:皮がしっかりしているため、保存性にも優れています。
大和早生は、その粘りと風味を活かした料理が多く、特におでんや煮物、蒸し料理に最適です。新潟県の伝統を感じながら、その豊かな味わいを楽しんでください。
伊予美人(いよびじん) "愛媛県の粘り強く甘みのある新品種"

伊予美人は愛媛県が育成したオリジナルの新品種で、子芋、孫芋専用の品種です。その食感は、粘りが強くて柔らかく、甘みがあり食味良好。
「伊予美人」と「女早生」は異なる品種です。「伊予美人」は愛媛県が「女早生」をもとに選抜育成した新品種で、平成20年2月に「愛媛農試V2号」として登録されました。この品種は、「女早生」に比べて秀品率が高く、収量も多い特徴があります。また、「伊予美人」は白くきめ細やかな肉質で、丸々として形が揃っており、その美しさから「伊予美人」と名付けられました1。食味についても、粘りが強く濃厚な甘みがあり、美味しいと評価されています。
- 白くきめ細やかな肉質
- 丸々として形が揃っている
- 粘りが強く濃厚な甘みがあり
セレベス<赤芽(あかめ)> "インドネシア由来のホクホク食感の赤芽"

セレベスはインドネシアのセレベス島(現スラウェシ島)から伝来し、それが名前の由来となっています。その食感は、ぬめりが少なく、加熱するとホクホクとした食感が楽しめます。
- 粘りが少なく、あっさりとした味わい
- ほのかな甘みとシャキシャキとした食感
- 形は細長い楕円形
- 皮は薄く、滑らかしている
知っておきたい!その他の里芋の品種"まだまだある!様々な里芋の品種と特徴"
日本の食卓に欠かせない食材、里芋。煮物や汁物、揚げ物など、様々な料理に活用できる万能食材です。
実は、里芋にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴や味わいがあります。
土垂(どだれ) "粘り強く煮物に最適"

土垂は主に子いもを食用とする品種で、小ぶりの里芋です。肉質はねっとりとしてやわらかく食味良好。
- 粘りが強く、煮物や汁物に向いている
- ほっくりとした食感と優しい甘み
- 形は丸みを帯びた楕円形
- 皮は厚く、ゴツゴツとしている
女早生(おんなわせ) "きめ細かく粘り強い食感と上品な甘み"

女早生は愛媛県が産地として知られる品種の里芋で、きめ細かな肉質ともっちりとした食感が特徴的。
- 粘りが強く、土垂よりも甘みがあります
- ほっくりとした食感と上品な味わい
- 形は丸みを帯びた楕円形
- 皮は厚く、ゴツゴつとしている
八つ頭(やつがしら) "大きくほっくりした食感の親芋と子芋が一体化"

八つ頭は里芋の一種で、親芋と子芋が一体化しているのが特徴です。 大きさは500g前後と大きく、一般的な里芋に比べると粘り気は少なめで、里芋の風味と甘味があり煮物に最適です。果肉は粉質で煮物にするとやわらかくてホクホクとした食感になります。
- 粘りが強く、ほっくりとした食感
- 上品な甘みと深い味わい
- 形は丸みを帯びた
- 皮は厚く、ゴツゴツとしている
【番外編】ずいきとは?<サトイモの葉柄(ようへい)> "サトイモの葉柄の栄養と食感"

ずいきは、サトイモやハスイモなどの葉柄のことを指します。
見た目はフキを太くしたような形をしており、赤い色をした「赤ずいき」、白色の「白ずいき」、そしてハスイモの葉柄である「ハスイモずいき」などがあります。
ずいきは、独特の食感と風味があり、煮物やおひたし、天ぷらなど様々な料理に利用されます。また、ずいきにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、健康にも良い食材です。
保存方法 "里芋とずいきの保存方法ガイド"
さといもとずいきの保存方法を、紹介します。
里芋の保存方法 "里芋を長持ちさせる保存のコツ:常温・冷蔵・冷凍"

常温保存
里芋は常温での保存が基本で、特に秋~初冬の気候は里芋の保存に適しています。洗うと毛に水分が残ってカビが生えやすくなるため、土つきのまま保存しましょう。
- 常温保存:風通しの良い場所で保存すれば、1週間程度保存できます。
冷蔵保存
家の中に冷暗所がない場合や、里芋が傷みやすい時期は、冷蔵庫の野菜室に保存するとよいでしょう。冷蔵庫内は乾燥しやすく低温障害も起こしやすいため、ビニール袋や新聞紙で里芋を保護してから保存しましょう。
- 冷蔵庫保存:新聞紙に包んでビニール袋に入れ、野菜室で保存すれば、2週間程度保存できます。
冷凍保存
里芋は冷凍しても食感や味が変わりにくいため、意外にも冷凍保存に向いている野菜です。
- 冷凍保存:皮をむいて一口大に切り、茹でるか蒸してから冷凍すれば、1ヶ月程度保存できます。
ずいきの保存方法 "新鮮さを保つためのポイント"

- 新聞紙などで包んで冷蔵庫で保存する
- 保存期間は2~3日
下ごしらえ<よく聞かれる質問> "簡単な手順でアク抜きと調理"
ずいきは、その独特の食感と栄養価の高さから、多くの人々に愛されている食材です。しかし、ずいきには強いアクが含まれているため、そのまま調理すると苦味が強くなります。そこで今回は、ずいきを美味しく調理するための手順をご紹介します。
- ずいきの水洗い:まずはじめに、ずいきを水洗いし、汚れを落とします。
- ずいきの皮むき:次に、ずいきの皮をむきます。皮は硬いため、包丁で剥くと良いでしょう。
- 再度の水洗い:皮をむいたら、再度水洗いをして、余分な皮や汚れを落とします。
- ずいきの切り分け:その後、食べやすい大きさに切り、調理に進みます。
- ずいきの酢水への浸漬:ずいきを酢水に十分に浸します。これにより、ずいきのアクが取り除かれます。
- ずいきのゆで:最後に、ずいきをゆでます。これで、ずいきの調理が完了し、美味しく頂けます。
主な栄養成分と効能 "健康と美容に役立つ成分"
里芋のねっとり成分とその効能 "ガラクタンとグルコマンナン:腸内環境改善とダイエットサポート"

腸内環境を整える!ガラクタン
里芋のぬめりに含まれる食物繊維の一つで、消化を促進する作用があり、腸内を整えてくれる働きや、血糖値、コレステロール値を下げる働きにも効果があると言われています。
ダイエットの強い味方!グルコマンナン
これも里芋のぬめりに含まれる成分の一つで、水溶性食物繊維で、水に触れると大きく膨張するため、摂取することによって胃の中で膨らみ、満腹感を与えたり便通を改善する効果があるとして、ダイエット食品の原料などに利用されています。
エネルギー源!炭水化物 "里芋のエネルギー源としての重要な役割"

里芋は主に炭水化物が豊富で、エネルギー源として重要です。炭水化物は体内で分解され、グルコースとなります。これが私たちの体のエネルギー源となります。また、炭水化物は脳のエネルギー源でもあり、脳の機能を維持するためにも必要な栄養素です。
食物繊維でカラダの中からキレイ! "腸内環境を整え、便秘予防と改善に役立つ成分"

里芋には食物繊維が豊富に含まれており、腸の健康維持や消化促進に役立ちます。里芋に含まれる食物繊維の量は100gあたり約2.3gで、そのうち水溶性食物繊維が0.9g、不溶性食物繊維が1.5gです。水溶性食物繊維は、水に溶けることで食べたものの粘稠性を高め、血糖値の上昇をゆるやかにします。一方、不溶性食物繊維は水分を吸って腸の中で大きく膨らみ、排便をスムーズにし、有害物質が体にとどまる時間を短縮させ、便秘の予防・改善、腸内環境を整えます。
イキイキ輝く肌へ!ビタミンC "免疫力向上と抗酸化作用の栄養素"

里芋にはビタミンCが含まれており、免疫力の向上や抗酸化作用に寄与します。里芋100gあたりのビタミンC含有量は約6mgです。ビタミンCは、オレンジ果汁から発見された栄養素で、多くの哺乳類は体内でブドウ糖からビタミンCを合成することが出来るのですが、人など一部の哺乳類は合成に必要な酵素がないためビタミンCを合成できず、食事から摂取しなければなりません。
健康維持の強い味方!ビタミンB群 "エネルギー生成をサポートし、皮膚や神経の健康を保つ成分"

里芋にはビタミンB1やビタミンB6などのビタミンB群が含まれています。これらはエネルギーの生成を補助し、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあります。また、神経系の健康維持にも役立ちます。特に、ビタミンB1は糖質の代謝を助け、エネルギーを生み出します。ビタミンB6は、たんぱく質の代謝と赤血球の生成を助けます。
まとめ

里芋は、そのユニークなねっとり感と栄養価の高さで、日本の食文化において特別な位置を占めています。ガラクタンやグルコマンナンなどの食物繊維は、腸内環境を整え、ダイエットをサポートするだけでなく、炭水化物が豊富でエネルギー源としても優れています。ビタミンCやB群を含む里芋は、免疫力の向上や肌の健康にも貢献し、私たちの健康維持に欠かせない食材です。その多様な利用方法は、日本の食卓を豊かに彩り続けています。